黄檗宗
臨済宗、曹洞宗と同じく一般的に禅宗と呼ばれる一派。 中国の明の末時代、すでに高僧と呼ばれていた隠元隆琦禅師(1592~1673)が、日本では江戸時代の前期、時の幕府の幾度にもなる要請に応え、承応3年(1654)長崎興福寺に東渡、寛文元年(1661)京都宇治に中国での租山の名称そのままに、黄檗山萬福寺を開創し、臨済正宗黄檗派として真の禅風を流布したことから始まる宗派です。
美術
狩野派、南画(池大雅、伊藤若冲)、
心越中国の印譜や材料、技術を導入
書
黄檗三筆(隠元、木庵、即非)
独立「日本篆刻の祖」
明朝体の書体印刷、原稿用紙の源流「鉄眼版一切経版木」
普茶料理
黄檗流の油を使ったもどき料理が特徴の精進料理
煎茶
佐賀蓮池出身の黄檗僧であった月海(僧位を離れ高遊外と名乗り、売茶翁と呼ばれる)が京都でお茶を施す行を三昧にしたことから始まる煎茶の道、此れを顕彰することで煎茶道連盟を萬福寺に置いている。 木魚(原型・飯梆)、銅鑼(ドラ)、法太鼓(香灯(ヒャンテン))、高低二種類の音をだす引磬(インキン)など、多彩な法具を使用する梵唄と呼ばれる音楽的要素がリズム、バリエーションが豊富で、日本では以前からあったとされる他宗にみられる声明とは趣きの違う、唐韻という中国で詠まれていた発音そのままで伝えられた黄檗のお経そのものが、大きな特色といえます。
その他
- 独立は、種痘をつたえ、中国の石工技法で岩国の錦帯橋架橋を指導
- 了翁は、日本初の公共図書館事業を起こす
- 鉄牛は、千葉椿沼干拓事業、八万石の新田を開拓
- 孟宗竹、蓮根、西瓜、隠元豆、寒天は隠元禅師が名付けたと云われる。